ドライブイン、SA/PAでの生ごみ処理機導入事例

自動車で移動する人に向けてのドライブイン、SA/PAですが、特に大型連休など、利用者が多い時期にはゴミがあふれてしまうこともあります。
ドライブイン、SA/PAで出た生ごみは、定期的に業者に収集してもらうのも利用者に持ち帰ってもらうのも難しい課題があります。利用者が気持ち良くSA/PAを使えるよう、生ごみの課題を解決できる、生ごみ処理機の導入事例をチェックしてみてください。

繁忙期に大量に出る生ごみの処理を解決

課題|繁忙期に大量に出る生ごみの処理

ドライブイン(レストラン)で、大型連休など、繁忙期に大量に出る生ごみの処理に困っていました。

対策|完全消滅型の生ごみ処理機を導入

投入前の水切りや処理後の残渣取り出しなどもなく、生ごみを分解してできた水も処理に困りません。

改善|ニオイや衛生上のリスクも抑えられた

生ごみを一時的に保管する必要もなく、ニオイや衛生上のリスクも抑えられるようになりました。また他の方式よりランニングコストも抑えられます。

引用元:ゴミサー 公式HP(https://www.gomiser.jp/case/%e6%a5%ad%e5%8b%99%e7%94%a8%e7%94%9f%e3%81%94%e3%81%bf%e5%87%a6%e7%90%86%e6%a9%9f%e3%82%b4%e3%83%9f%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%82%92%e8%a8%ad%e7%bd%ae%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f-2/)
処理容量 35kg/日
残渣のタイプ 消滅型(水と炭酸ガスに分解)

大量の生ごみを運ぶ負担も削減できた

課題|大量に出る生ごみを運ぶのが負担

高速道路のサービスエリアでは、大量に出る生ごみを運ぶのも大変でした。生ごみは水分を含んで重く、繁忙期などは従業員の大きな負担となっていました。

対策|微生物が生分解処理する生ごみ処理機を導入

現場で働く人の負担を減らすために、調理場から排出された生ごみを投入するだけで、微生物が生分解処理する生ごみ処理機を導入しました。

改善|生ごみを運ぶ負担が減った

大量に出る生ごみを運ぶ手間が減り、保管している間のニオイや細菌の繁殖などにも気を使わずにすむようになりました。

引用元:シンクピア 公式HP(https://sinkpia-j.co.jp/example/0512_update/)
処理容量 35kg/日
残渣のタイプ 消滅型(水と炭酸ガスに分解)

屋外に設置できて清潔が保てる

課題|生ごみを一時的に保管する場所がない

サービスエリアの調理場で、大量に出る生ごみを一時的に保管する場所がなく、衛生面においても困っていました。

対策|屋外設置できる業務用生ごみ処理機を導入

ステンレス製で屋外に設置できるタイプの業務用生ごみ処理機を導入しました。

改善|屋外設置により調理場を広く使えるようになった

生ごみを屋外ですぐに処理できるため、調理場やゴミ置場に一時的に保管する必要がなく、その分広く使えるようになりました。

引用元:伸洋産業 公式HP(https://www.shinyoh.com/CCP012.html)
処理容量 -
残渣のタイプ 消滅型(分解内容不明)

まとめ

ドライブインやサービスエリアでは、特に連休などの繁忙期に、フードコートなどから出る生ごみの量が急増します。多くの施設が抱える「収集運搬の難しさ」という課題解決に、業務用生ごみ処理機が貢献します。

導入のメリットは、処理の手間を大幅に削減できる点です。施設内で処理が完結するため、ごみを一時的に保管する必要がなくなり、バックヤードの衛生環境が劇的に改善されます。

結果として、悪臭や害虫問題を防ぐだけでなく、従業員の身体的・精神的な負担も軽減。よりクリーンで働きやすい環境づくりを実現します。以下では、当サイトおすすめの業務用生ごみ処理機を紹介していますので、参考にしてみてください。

導入後のミスマッチをなくす!実績が豊富なメーカーの
おすすめ業務用生ごみ処理機3選

消滅型「ゴミサー/ゴミサポーター」

生ごみを99.9%減容
処理の手間を大幅カット!
生ごみ減容率 99.9%
生ごみの処理後の形態 水と炭酸ガスに分解
メンテナンス頻度 特殊なメンテナンス必要なし
メンテナンス内容
販売年数 25年(1997年~)

堆肥型「バイオクリーン」

生ごみを使って
リサイクル
良質な堆肥を
つくれる
生ごみ減容率 記載なし
生ごみの処理後の形態 約85%が水蒸気や炭酸ガスに分解
残りの一部が堆肥になる
メンテナンス頻度 定期点検あり・要問合せ
メンテナンス内容 要問合せ
販売年数 17年(2004年~)

乾燥式
「業務用(電気)
乾燥式生ごみ処理機」

3種類のモードで効率的に処理
高温殺菌で衛生的
生ごみ減容率 記載なし
生ごみの処理後の形態 処理品
メンテナンス頻度 訪問定期点検・年1回
メンテナンス内容 要問合せ
販売年数 記載なし

Googleで「業務用生ごみ処理機」と検索して上位表示されたうち、100キログラムの処理能力を持つ機械の取り扱いがあるメーカー18社をピックアップ。
なかでも販売年数の高い会社(公式HPに販売年数を明記しているうち)の生ごみ処理機を、方式ごとに1社ずつ「おすすめの機種」として掲載しています。

※乾燥式のみ販売年数の明記のあるメーカーがなかったため、Google検索で上位かつ会社の創業年数が高い会社を選定しました。
※情報は2021年5月時点のものです。